MENU

【VPCOK】購入したノンフライヤーが壊れていたので修理しました!

タイトルの通りなのですが、
油を使わないで揚げ物をするで有名な
「ノンフライヤー」を購入したのですが、
なんと初期不良?なのか動きませんでした。

正確には
電源を入れると起動はするが
エラーコードが出てすぐ停止してしまう。

なのですが、
まぁ動かないことには変わりありませんよね。

ただ、交換に出さずに直すことが出来ました!

もしも同じ症状の方がいたらと是非参考にして直してみてください!

今回購入したノンフライヤー

今回購入したのはvpcokのエアフライヤーです。

メルカリのクーポンもあったので
つい買ってしまいました!

犬も興味津々です(笑)

中に入ってるものはだいぶ少なくて、
「取扱説明書」と「レシピ集」のみでした。

ただ、この取扱説明書なのですが
日本語が結構・・・って感じです。

この時に「あれ?」と思うことがあったのですが、それは後ほどに・・・

いざ、起動!

中身を取り出して
さっそく使ってみようと思い
電源を起動したところ・・・

「E1」と表示されて使えない!!

使うつもりでいたのにこれはショックでした・・・

気を取り直して
「E1」と表示されたということは
何かのエラーコードだろうと思い
取扱説明書を見たところ・・・

なんと、エラーコードが載ってない!!

そうです。
さっきの「あれ?」っていうのは
ここのことです。

たいていの電子機器は
故障の確認方法やエラーコードの種類って
取扱説明書に載ってるはずなんですけど・・・

ネットで調べたりして
ようやく解決方法を発見出来ました!

中身を開ける必要あり!

「E1」のエラーを直すためには、
中にある白い配線を繋ぎ直す必要があるというものでした。

買って早々に分解することになるとは思いませんでした・・・

まずは、本体の上にあるフタを外します。
開けるにはマイナスドライバー等で外すことができます。

開けると結構中身がむき出しになってます。

結構簡単な中身してる感じでした・・・

赤丸のところにネジが2つあるので
そこにあるネジを外します。

ネジを外すことで前にあった操作部分を取り外すことが出来るようになります。

本体から白い配線がつながっているので
勢いよく取り外してコードが壊れてしまわないように注意してください。

無事に取り外しが出来たら赤丸ののコードを抜き差しします。

抜き差しが出来たら次は本体の方に取りかかります。

本体のネジは4箇所あります。

このネジを外すことで本体を外すことができるようになります。

本体を取り外すときも
先ほどと同様にコードを壊してしまわないように注意して取り外します。

取り外しが出来たら赤丸のコードを抜き差しします。

ここまで出来たらあとは元に戻していきます。

上手く戻ればノンフライヤーは動くようになっているはず・・・

再度起動した結果・・・

無事にコードの抜き差しが終わり、
最初の状態に戻りました。

電源を起動してみると・・・

無事に起動しました!!
本当は初めから動いて欲しかったですが・・・

これでようやくノンフライヤーを使えるようになりました!

試しに業務スーパーで売ってるチュロスを調理してみましたが、しっかりと出来てました!!

他にも料理できるものがあると思うので活用していきたいですね!

新品で購入するのが1番!

今回は運良く直すことができました!

ただ、今後も直せるとは限らないですね・・・

そうなるとやはり少し高くても保障が付いてる新品を購入するのが安全ですね。

そう思って Amazonを見てみたら新しいモデルが販売されてました。

よくみるとメルカリで買った中古よりも安い値段で買えるみたいなのでショックでした。

今回は中古で購入したので保障も無かったですが、新品なら使えなかった時に交換や返金をすることができます!

高いものや精密機器のようなものは中古では無く新品で買った方が良いという勉強にもなりました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして。タツローです。
新卒で入社したサービス残業多めのブラックIT会社を辞めて数社転職を繰り返し今は某SIer会社で頑張ってスキルを磨いています。
色々なことに手を出していきたいと思っているのでレビュー中心で気の向いた時に書いていこうと思ってます。

コメント

コメントする

目次